こんにちは,米国データサイエンティストのかめ(@usdatascientist)です.
追記)公開5日で1700人を超えました!星4.7以上の超高評価です.早くもベストセラーになりました.
受講された方から多くの高評価コメントいただいています.Twitterでの声を記事の最後に載せたので参考にしてください!
皆さま長らくお待たせいたしました.
・・・・ついに!!
Dockerの動画講座が完成しました!!!
いやーほんと,作るの大変でしたが,超わかりやすく&体系的に&基礎から応用まで,超有益な動画講座になりました.
全部で動画数(レクチャー数)100超えの14時間半です.
Udemyでの公開にしましたが,Udemyでのセールは一切しません.質にはめちゃくちゃ自信有り.間違いなく日本一のDocker講座です.(コロナでの外出自粛推奨につき,コロナが収束するまで勉強応援キャンペーンとして割引クーポン配布します.クーポンコードはDATAWOKAGAKUMAR21です.是非使ってください.基本毎月割引率を下げているので今が一番安いです.) 講座へは↓から

とにかく壮大な講座ですが,基本的なDockerの使い方,Dockerfileの書き方だけではなく,以下のツールが出てきます.全てテック業界で重要なものばかりです.本講座を一通り受ければ,これらのツールをDockerで使えるようになるし,レジュメにも書けるでしょう.
-Docker compose
-Linux
-AWS
-Rails
-Postgres
-Jupyter Lab
-Anaconda
-Travis CI
-GitHub
-Sublime
-Heroku
-Tensorflow & Keras
-Ubuntu
-Nvidia GPU
プログラミングをこれから始めようと思っている人から,すでにDockerを業務で使ったことがある人まで,誰が受けても絶対に損の無い内容になっています.
自分で言うのもなんですが,自分はDockerを毎日使っているし,一応米国でこれで飯食ってます.プロがこんな14時間も動画で体系的にこれらのツールを徹底的にわかりやすく解説する講座は他にないです.値段も,Udemyの他の講座に比べてめちゃくちゃ安いと思います.
なぜDocker講座なのか?
それは,絶対に全員必要だから.
初心者だろうと,プロだろうと,Dockerを使わずしてWeb開発やデータサイエンスをするのはもはやありえません.
僕のブログでも最初にGithubとDockerから始めているのもそれが理由.ちゃんと現場で使えるレベルになるまでを体系的にステップを踏んでみんなに学んで欲しいから.
だからブログの「データサイエンスのためのPython講座」もDockerで環境構築してます.Dockerを学習すれば,今後のプログラミングの学習においても,環境構築がめちゃくちゃ楽になります.結果,無駄な時間がなくなる.Dockerの投資対効果は非常に大きいのです.
でも,Dockerって独学するのは結構大変.まだまだネットには情報が少ないし(特に日本語),自分のように日頃使っているプロの人が徹底的に解説した動画もないように思える.
なので今回,まずはDocker講座を作りました.Docker講座といっても,Linuxのコマンドやサーバのセットアップなど,ITの基本となる知識をふんだんに入れている一本です.まず最初に受けて欲しい動画講座です.
講座の内容
大きく3つのパートに分かれてます.
- 準備編:Linuxのコマンドや,各ツールのインストール
- 基礎編:Dockerの基本操作 (Docker image, コンテナ, Dockerfile)
- 応用編:Dockerを使ったデータサイエンス環境の構築とWeb開発環境の構築,およびCICDパイプラインの構築. Docker composeも使います.
基礎編まで一通りやれば,おそらくあとは自分で好きなようにDockerで環境を作れるようになれます.かなりわかりやすく丁寧に解説しているのでつまづくことも無いと思います.
応用編は,少しレベル高いです.基礎編で学習した内容を使って,実際に現場で使えるような環境をDockerで構築していきます.少し難しいと思ったら,時間が経ってから戻ってきましょう.自分のペースで進めればOKです.
とにかくわかりやすく丁寧に解説しているので,説明がくどいと思うところもあるかもしれません.そういう人は倍速でみてください.僕はいつも動画を見るときは基本2倍速でみてます.
その辺のDocker研修セミナーとかの3倍は価値がある上に価格は1/10くらいだと本気で思っているので,是非本講座で学習していただければと思います!
また,日頃ブログが為になっている!と言う人やかめを応援したいと言う人も,是非ご検討いただければ嬉しいです.
今後もブログやUdemyで講座を作っていきたいと思います.まだまだ扱いたいことがたくさんあるので・・・
それでは!
追記)Twitterで絶賛の嵐(ありがたい・・・!)
#プログラミング初心者 でDockerを勉強しようとしている方…
悪いことは言いません。@usdatascientist さんの講座を買うのです。
書籍を買ってもあまり理解できず、お金を無駄にした僕のようになりたくなければ、かめさんの講座で勉強するのです。
かなり分かりやすいですよ! https://t.co/Ppgb35w0EV
— 真木 裕也@独学フリーランス (@maki_nomad) June 19, 2020
かめさん(@usdatascientist)のDocker講座受講完了しました!
・Dockerに入門したい人
・Dockerに入門したけど挫折してしまった人
に本当におすすめだと思う!せっかくなので、受講メモを書いてみました。https://t.co/RaRL1ULG3A
— yshr_10ic (@yshr_10ic) June 19, 2020
後は寝るだけになったので、
今からdockerの学習開始します!かめさん(@usdatascientist )の
Udemy講座まじ最高〜〜!!お世話になってます┏○ペコッ#プログラミング#プログラミング初心者
— 松尾 (@fukusan0901) June 19, 2020
かめさん(@usdatascientist )のDocker講座
この価格でこの内容の濃さは筆舌に尽くし難い衝撃と感謝長さに躊躇っている方へ
前半の7時間弱で基礎を抑えるには十分です
また、落ち着いた話し方で、2倍速でも理解できます
興味を少しでもお持ちの方は、まず3時間投資してみる価値は十分にあります!— JIN (@DrJ1N) June 16, 2020
これは本当に素敵すぎるですよ、時間忘れてやってました。
気になってたdocker、エンジニアさんがこれがないと、、とおっしゃってたのが納得なのですー https://t.co/LQ9w9R5NJt— たに@しろしろくろ (@kuro_shiroshiro) June 14, 2020
お世辞は気持ち悪いので、基本、公私共に言わないタイプ
この講座は、本当に分かりやすい!
説明の巧みさも勝る事ながら、イメージ化と復習の過程がうまく構成されている点が俊逸
— スピー (@speace_5) June 14, 2020
めっちゃわかりやすくてコンテンツも豊富なので、Dockerに興味ある方は購入して損なしです! https://t.co/0FytrrdK3X
— しろ@商社のITエンジニア (@SHIROchan_jp) June 13, 2020
まだ半分くらいしか見れてないけど、控えめに言っても最高では?
今までN回Dockerに入門し、N回挫折したけど今回は大丈夫そう。
・とことん丁寧
・重要なことは何度も繰り返す
・基礎から順序良く
・今何をやっているかをスライドで説明
・聞き取りやすい声今度こそ使いこなせるように頑張る! https://t.co/lR4WDw9oxi
— yshr_10ic (@yshr_10ic) June 13, 2020
初心者が1番手こずる環境構築をこんなにも丁寧に説明してくれている人はきっといないと思う
なんかしらのプログラミングを始めたい人
または特にデータサイエンスに興味がある人はかめさんを参考にすべし! https://t.co/0lDhgTLqva— かいと (@Tk_kait0) June 13, 2020
udemyでdockerの学習!
基礎編をもうすぐ終える!丁寧かつわかりやすく説明してくれるので、モヤモヤありません。
しっかり理解できるので、応用も効きやすいと感じます☺︎ https://t.co/7uUMUbRu1w— とんテック@目指せリモートワーク (@TonTonTech) June 12, 2020
ほんとに0ベースから解説してくれるので、
ほかのサイトや本での知識の補完をしなくていいのがすごく感動しました!引き続き学習進めていきます!
— fuga23 (@fuga233) June 11, 2020
まだまだたくさんありますが,コメントいただいたみなさん本当にありがとうございます.
これからも現場のプロ目線で良質な講座をブログ.動画共に作っていく予定です!
[…] 製作者のブログ […]