Docker超入門③〜Dockerコンテナを使ってみる〜【初心者向け】

グローバルでAI開発者・データサイエンティストを目指す人向け
おすすめUdemy講座一覧

TOEIC300→海外就職の英語勉強法まとめ

こんにちは,米国データサイエンティストのかめ(@usdatascientist)です.

Docker超入門も3回目に突入しました!今回の記事ではDockerのコンテナに入って,作業をしてみようと思います.

前回の記事では,Docker Hubに登録し,hello-worldのDocker imageをpullしてrunするところまでをやりました.
(まだ前回の記事を読んでない人は是非読んでくださいね!)

Docker超入門②〜Dockerの始め方〜【初心者向け】

しかし,hello-worldのimageにはOSが入っていないので,テキスト出力して終わりでした.

今回はubuntuのDocker imageを使って,コンテナに入ってみようと思います!

うさぎ
結局Docker imageとかコンテナがなんなのかよくわかってないんだよなー・・・

大丈夫です.今回と次回の記事でなんとなーくわかってくるはず!Dockerはエンジニア必須ツールな上にできる人が少ないので,このスキルは絶対重宝されます.頑張りましょう!

Dockerのpullrunのコマンドを確認したい人は,前回の記事の「まとめ」をみてね!

(追記:Docker動画講座作りました.Dockerについてもっと学びたい人は是非!14時間にも及ぶ超壮大講座です.

【全14時間超え】Dockerの動画講座を公開します【徹底的にわかりやすく解説】

 

UbuntuのDocker imageをrunしてみる

今回はhello-worldではなくて,ubuntuのDocker imageを使います.

前回に記事ではpullしてrunしましたよね? 実はDockerは,指定されたimageをrunする時にローカルのimageを見にいきます.
そこで,ローカルのimageがない場合,指定されたレジストリ(今回のケースだとDocker Hub)にそのimageを取りに行き,runします.

つまり,わざわざpullしなくても,runを実行すれば勝手にpullしてくれるのです

てことでいきなりrunしてみよう!ubuntuのDocker image名は ubuntu です.

runした結果をみてみると,確かにpullしてるのがわかると思います.

うさぎ
Docker imageは一つしかないのになんで4つもpullしてるの?

この4つpullされているのは,ubuntuのDocker imageを構成するDocker image layerです.

うさぎ
Docker image layer?? もう帰りたい・・・

帰らないでーーーww 

なにも難しいことはございません.Docker imageというのはOSが入ってpythonが入って,Rubyが入って・・・と,それぞれのパッケージごとに定義されたlayerの塊なのです.

↑こんな感じ. なんでLayerごとに別れているかというと,例えばこのimageに機能を追加した新しいDocker imageをつくったとき,共通の部分は新しく作る必要がなくなるからです.

同じ部分は複製せず,共有することでストレージが節約できます.

Docker imageをpullする時も,すでに同じlayerがローカルにあったらpullしなくて済むので時間が短縮されるのです.素晴らしい!

ぺんぎん
でも,新しいlayerを追加するにはどうしたらいいの?

それは,コンテナに入ってなにか更新することで,その都度新しいlayerが追加されます.
正確には更新後commitというコマンドでsaveする必要があります.Gitみたいですね!(Gitについてまだ勉強していない人はこちらに連載しております.)

補足
ちなみに,’2746a4a261c9’などの乱数時はlayer IDです.

先ほどの $docker run -it ubuntu bash コマンドで,もうコンテナに入っているはずです.

それでは,なにかコンテナを更新してみます.まずTerminalをみてみましょう.

コンテナを実行しbashを起動したので,コンテナの中に入ることができました.rootというのはコンテナ内のuserで,デフォルトだとroot権限での実行になります

注意
これは連載の後半でまた話しますが,非常に重要なことなので覚えておきましょう.
デフォルトだとroot権限になってしまうので,実際の業務ではセキュリティ問題になるケースが多いです. 

試しに $pwd して $ls してみましょう.

補足
$pwd:
カレントディレクトリのPATH表示
$ls:
カレントディレクトリのファイル一覧
どうやら今 / (ルート)にいるようですね.実行後のカレントディレクトリはDocker imageで定義できるので必ず / になるわけではありませんが,デフォルトではユーザのホーム(今回は / )になります.

また, $ls の結果をみてわかる通り,自分のローカルPCとは全く違うものになっています.
そうです.コンテナ内は別のファイルシステムになっており,実行時に指定しない限りローカルPC(ホストOSといいます)のファイルシステムにはアクセスできません.これも重要なので覚えておきましょう!

それでは,コンテナ内にファイルを作成してみます. $touch {ファイル名} でファイルを作成できます.

test が作成されていますね.これでもとのubuntuコンテナを更新したことになります.
それでは,コンテナを出て再度入り直してちゃんと test が保存されているか確認します.

コンテナを出るにはexitするかdetachの2通りあります.

ぺんぎん
exitすると前回のhello-worldのようにSTATUSがExitedになるんだね
うさぎ
detachはSTATUSがexitされないのかな?

その通り,今回はどちらの方法も例にしてやってみます.

まずはexitから!$exitでコンテナからexitしてみよう!

exitすると,コンテナは止まり,STATUSはExitedになります.
再度コンテナに入るには $docker restart {コンテナ名またはID} でrestartさせましょう.Exitedだと動いてないので入れないんです.
今回のコンテナの名前はdreamy_herschelってついてますね.
うさぎ
んな前つけたっけ??

Dockerは特に指定がなければ勝手にコンテナに名前をつけますubuntu はあくまでもimage名です.コンテナには別の名前がつき,今回の場合は dreamy_herschel です.これはランダムなのであなたのコンテナ名は違うはず

ちなみにコンテナ名を指定するときは --name {コンテナ名} というoptionをつけてrunしましょう. $ docker run --name {コンテナ名} -it {IMAGE:TAG} bash みたいな感じです.常に動かしておくコンテナを作る場合はnameを指定したほうがいいです.IDだと乱数文字なのでわかりにくいですからね.

それではコンテナをrestartさせます.restartさせずにrunしてしまってエラーに悩むことが多いので注意ですw(私はよくやりますw)

STATUSがUpになっているのを確認し,再度コンテナに入ります.

$docker run コマンドはDocker imageからコンテナを作るコマンドでした.すでにあるコンテナに入るには $docker exec {コンテナ名} を使います.今回もbashを起動してInteractiveに操作したいので -it と bash をつけて実行しましょう.
ちゃんと test がありますね♪

コンテナからdetachする

「コンテナを動かしたままにしたい」「止めたくない」という場合はdetachするという方法があります.
ctrl +p+qでdetachできます.(ここままさかのショートカットw コマンドではありません.)

detach後, $docker ps -a でSTATUSがUpになってますね.再度 $docker exec  コマンドでコンテナに入ってみましょう!

ちゃんとtestがあります♪

補足
detachすると,そのプロセスは残ります.detach後に再度$docker execでコンテナに入ってexitしても,前にdetachしたプロセスは残り続けます.なのでExitedになりません.
detachした時のそのプロセスに戻るには$docker attach コンテナ名/IDを実行します.するとそこでexitするとちゃんとStatusがExitedになります.
実務ではあまりattachすることはないと思いますが,覚えておくといいです.

まとめ

今回はubuntuイメージを使って実際にコンテナを作成,更新,exit&detachをしてみました.

新しいコマンドがたくさん出てきますが,これからの記事でたくさん使うため反復練習で自然に身につくと思います!

  • runしたとき,ローカルのimageを探してなければレジストリからpullする
  • Docker imageはImage layerから構成される.
  • コンテナ間でImage layerを共有することでストレージが節約されている
  • コンテナを実行するとデフォルトでroot権限になる
  • 指定しない限りコンテナからホストのファイルシステムにはアクセスできない
  • コンテナ名は指定しないとランダムにつけらる
  • $exit はコンテナを止める
  • $docker restart {コンテナ名} でコンテナを再起動
  • ctrl + p + q でdetachしてコンテナから抜ける(コンテナは起動したままになる)
  • $docker exec -it {コンテナ名} bash で動いているコンテナに入る

こうみると盛りだくさんでしたね!
ここまでくれば,業務で使えるようになるまでもう一息です!Dockerを使えるようになると開発が楽になりますし,プロジェクトに新しい人が入ったときにDocker imageを渡すだけで開発環境を構築できるようになります.

逆に,新しくプロジェクトに入るとき,もしDockerをみんながDockerを使っていたら・・・
Dockerはここ数年で一気に業界標準になりましたので,絶対に基本操作をマスターしましょう!

次回はDockerコンテナをcommitしてdocker imageにするところを記事にしたいと思います!

それでは!

追記:第4回書きました

Docker超入門④〜コンテナをcommitしてレジストリにアップロードする〜【初心者向け】